「書けない」を解決!小説執筆のアイデアが浮かぶ方法5選

「うまく文章で表現できない」
「アイデアやネタが弱い気がする」
「なんとなく筆が進まない」

きっと小説を書きたいのに、なかなか進まない人は多いと思います。いわゆる「書けない」状態は誰もが経験する悩みと言えるでしょう。これには、いくつかの原因が考えられます。

第一に『完璧主義』の思考が強い人は、最初から高い完成度を求めすぎて、筆が進まない状態に陥りがちです。まずは初稿を形にするくらいの姿勢で、気軽に望んでいけばよいと思います。

また知識や情報がないために書きあぐねる人も多いです。これは経験やアイデアが不足している状態なので、学ぶ(新しい体験を含む)ことから始めてみると良いでしょう。

1.なぜ小説のアイデアが浮かばないのか?主な原因と分析

小説のアイデアが浮かばない理由には、いくつかの原因があります。それぞれを分析しつつ、解決策を講じることで、創作の“スランプ”から抜け出すことができます。

1-1 プレッシャーと期待

多くの作家は、読者の期待に応えなければいけないというプレッシャーを感じています。また、そこには自分自身への期待も含まれているかもしれません。完璧な作品を作らなければならないという重圧に押しつぶされてしまいます。

<解決策>
最初(初稿)の段階では「完璧」を求めず、まずは自由にアイデアを広げることです。アイデア出しの段階では、ミスや不完全さを恐れず、思いつくままに書き出しましょう。

1-2 情報の過剰摂取

今の時代、インターネットを始めとする多種多様なメディアで情報が溢れています。書籍や映画などのエンタメもその一つです。それらの過剰な情報によって、頭の中が混乱して、独自のアイデアが生み出されにくくなる場合があります。

<解決策>
まずは自分の感覚(感性)を大切にしましょう。周囲の影響を避けつつ、自分の内面を掘り下げてみてください。ゆったりとした一人の時間、もしくは家族と過ごす時間などは、独自のアイデアを生み出す鍵となります。

1-3 過去の失敗や自信の欠如

過去の執筆経験でうまくいかなかったことがありますか?もしくは、他人の批判(批評)で自信を失っていませんか?自信の欠如は、次のアイデアを生み出す力を奪ってしまいます。

<解決策>
執筆において「失敗」はありません。過去の経験を「学び」として捉えましょう。あとは少しずつの成功体験を積み重ねていき、他者の評価が気にならないくらい、自分なりの作品を作ればよいだけです。

1-4 環境や心の状態

物理的な環境や精神的な状態が創作意欲に大きな影響を与えます。ストレス・不安・多忙・騒音など様々な執筆を妨害する原因はあります。リラックスできる執筆の環境や心を落ち着ける時間を作る必要があります。

<解決策>
静かな場所を散歩をしたり、趣味を満喫するなども良いと思います。基本的に、アイデアは楽しいときや心が落ち着いている(一人で思考を巡らせる)ときに思い浮かぶことが多いです。自分に合った「心身のリフレッシュできる方法」を探しましょう。

2.小説執筆のアイデアが浮かぶ方法5選

小説執筆のアイデアが浮かぶ方法は、小説家・作家にとって重要な課題です。ここでは、創造力を刺激し、執筆を始めるための5つの効果的な方法を紹介します。

何事も継続してやっていくことが大切です。まずは自分に合った方法を見つけていきましょう。すぐに諦めずに何度も挑戦してみて、長期的にアイデアを貯めていくクセもつけてください。

2-1 小説執筆に役立つリサーチとインスピレーションの集め方

小説を執筆する場合、物語にリアリティが必要となり、その説得力を持たせるためには、リサーチとインスピレーションの収集が不可欠です。

特に、ファンタジーや歴史小説、SF(サイエンス・フィクション)など、特定の時代背景や特殊な設定、専門的な知識を必要とする作品において、正しい情報を集めることが大切です。

リサーチの際に重要な点は『信頼性のある情報源(ソース)』を活用することです。例えば、歴史的なテーマであれば、学術書や信頼性の高いデータベースを参照することが求められます。

インターネットや図書館等の情報源を駆使し、関連する書籍や論文を読み込めば、物語に深みを与える事実や詳細を知り、それを組み込むことでリアリティが生まれます。

特に、登場人物が過去の出来事に関与(影響)している場合、その時代の社会情勢についての理解がなければ、キャラクターの行動やセリフに反映できません。

また、リサーチは単に知識を得るだけでなく、インスピレーションを生むためにも活用できます。例えば、科学的な知識が必要な場合、最新の研究結果や発見を基に、未来的な技術や発明を物語に組み込めます。

そして、実際に『場所を訪れる』ことも有効なリサーチ方法となります。都市、自然、文化を直接体験することで、その地ならではの雰囲気・匂い・音に触れ、物語にリアリティを持たせることができます。

他のアート(小説に限らず)や作品からインスピレーションを得ることも創作活動には欠かせません。映画、音楽、絵画など、視覚や聴覚を刺激することが大切です。多くのインスピレーションが、物語のビジュアルやテーマに自分独自の新たな視点を加えることができます。

この『リサーチ』と『インスピレーション』は、単に物語を完成させるための準備段階ではなく、創作(想像・創造)の過程を深め、作品を豊かにするための欠かせない要素と言えます。

2-2 ブレインストーミングとフリーライティングの活用法

小説執筆において、ブレインストーミングとフリーライティングは、いろんなアイデアを膨らませつつ、作品の完成を進めていくための強力な手段となります。

まず『ブレインストーミング』は、アイデアを自由に発想したい(膨らませたい)ときに効果的です。制限を設けずに思いついたことを次々と書き出していきます。すると、思いもよらない発想が生まれることがあります。

例えば、登場人物の性格や背景、物語の設定、プロットツイスト(plot twist=どんでん返し)など、頭に浮かんだアイデアをすべてメモしていきましょう。

この段階では、質よりも量を重視します。出てきたアイデアに批判(反対意見)は不要です。この時点では無関係に思えたアイデアが、後から意外な形で物語に組み込めることもあります。

次に『フリーライティング』は、特定のテーマに基づき、一定時間ひたすらに書き続ける方法です。誤字脱字も気にする必要はありません。

例えば、「早朝に街角でたたずむ男」や「唐突かつ奇妙な出来事」など、短いテーマを決めて、それに関連することを制限なく書き出していきます。

フリーライティングの大きなメリットは、普段は思いつかないようなアイデアや視点が得られる点だけでなく、ストレスなく『書く』ことができる点にもあります。

また、書きながら物語(本編)の方向性が見えてくることも多く、キャラクターやプロットの核となり得る部分が見つかることもあります。

どちらの手法も慣れるまでは難しいと感じるかもしれません。あきらめずに続けていくうちに、自然とアイデアが湧き出てくるはずです。大切なのは、自分の思考に制限を加えず、自由に発想を広げることです。

この『ブレインストーミング』と『フリーライティング』は、アイデアが思いつかない時の突破口として有効であり、物語の基盤を見つけるための手段として使えます。

2-3 日常生活や体験からアイデアを引き出すテクニック

小説のアイデアは、必ずしも大きな事件やイベント、壮大な発想から生まれるわけではありません。日常で起こる出来事や、過去の体験からインスピレーションを得ることもあります。

身近な世界に目を向けることで、物語のアイデアが広がることも多いです。まず、日常生活で起きている何気ない出来事に注目していきましょう。

例えば、カフェで聞こえてきた会話、通勤途中に見かけた人の表情など、ほんの一瞬の出来事がアイデアの発見につながります。普段は特別な意味を持たない瞬間であっても、小説家の視点で観察することで、物語のアイデアとして昇華されることがあります。

また、過去の自分の体験や他人の体験も大きなインスピレーションの源です。旅行での出来事、家族とのエピソード、心が動いた瞬間など、日常で感じてきたことが活きてくるはずです。

さらに、作家としての観察力を高めるためには、他人の言動や反応に注意を払い、どのような状況や感情かを考えることも重要です。人々の振る舞いを観察することで、リアルなキャラクター(人物像)や物語の伏線などが浮かんでくることがあります。

2-4 キャラクターの背景を深掘りしてストーリーを構築する

物語の成否は、登場人物の魅力に大きく依存します。キャラクターが魅力的かつ立体的であれば、読者が物語に引き込まれやすくなります。比較的、簡単な手法のひとつです。

登場人物の背景を深掘りして、彼ら(彼女ら)の個性や過去をしっかり描ければ、ストーリーの構築(重要な伏線など)にも影響します。キャラ設定において、人物の過去や性格、価値観を明確にすることが大切です。

例えば、彼らがどのような家庭で育ち、どんな経験をしてきたのか、そこでの人間関係などを考えます。これらの要素が、キャラクターの行動や言動を決め、物語の展開も決まっていきます。

また、キャラクターの目標や欲望、不安や恐れも物語に大きく影響します。彼らが何を望み、どのような葛藤を抱えているのかを描くことで、物語にドラマ性を持たせることができます。

特に、キャラクターが目標を追い求める過程で直面する試練や障害(より大きい方が効果あり)は、物語の「メインプロット」を形成します。

さらに、登場人物たちの関係性も物語の重要な要素となります。登場人物がお互いにどのように影響し合い、どう成長していくのかを描くことが、ストーリーに深みを与えます。

見せ場となるキャラクター同士の対立や協力、愛情や憎しみなどの感情を描くことで、物語をより魅力的にみせ、読者を虜にするポイントになります。

2-5 プロンプトを使って物語を作り出す方法

小説における『プロンプト』とは、小説や物語を書くためのアイデアやきっかけとなる短い文やフレーズのことを指します。

具体的なシーンや状況、登場人物の状態など、小説家が物語の始まりや展開を考えるために使うもので、自由な発想を膨らませるためのアイデアの「種」のようなものです。

例えば、「宇宙船の唯一の生存者は、自らが無人惑星で異星文明の最後のメッセージを受け取ることに気づく」や「探偵が訪れた図書館は、深夜になると失われた事件の秘密を語る本が出現する」といったプロンプトがあります。

これらのプロンプトをもとに、物語の設定や登場人物を考え、プロットを展開していきます。プロンプトは物語を書くための出発点となり、プロットはそれを元にして作られる物語の詳細な計画です。

プロンプトを使うメリットは、予測できない展開が生まれることです。これまで考えなかったテーマに挑戦することで、物語が広がったり、発展することがあります。いつもと異なるジャンルや視点で物語を執筆でき、作家自身の創作の幅を広げるてくれます。

最終的には、思いつきのプロンプトに従うのではなく、自分の物語に合った形でアレンジしていくことが大切です。プロンプトはあくまできっかけであり、それを面白いプロットとして落とし込むことが小説家の腕の見せどころとなります。

2-6 おまけ(ChatGPTの活用)

最後に、創作におけるChatGPTの活用も可能です。きっと新しい物語を生み出すための手助けとなってくれるでしょう。

これは使い方によっては、小説家としての息を短くするリスクもあります。頼りすぎるのは危険ですので、あくまで「アイデア出し」くらいのイメージで利用してください。

例えば、アイデアが浮かばない時や行き詰まっている時には、AIを使うことで、執筆(物語やアイデア)の新しい方向性を見つけるきっかけとなります。

創作におけるAIプロンプト(ユーザが入力する指示や質問)では、特定のテーマや情景、キャラクターの特徴など、さまざまな内容が考えられます。

3.書けない時に役立つマインドセットとリフレッシュの方法

執筆を進めるうちに、誰でも「書けない」という状況に陥ることは起こります。しかし、この停滞をただ恐れるのではなく、チャンスとして捉えることが重要です。

書けないのは今だけだと思ってください。それが知識や情報不足なら補えばOKですし、境遇や環境的な問題であれば時間が解決してくれるはずです。

<マインドセット>
基本的な『マインドセット』として心掛けたいのは「完璧を求めすぎない」ということです。執筆に失敗はありません。つまり、必ずしも最初から素晴らしいものを作り上げる必要もないのです。

まず、下書き段階ではアイデアを自由に出しましょう。ひとまず形にすることに集中し、不完全な状態でも構いません。大切なのは「書く」というプロセスそのものを楽しむことです。

己に過度のプレッシャーをかけてしまうと、創造力が萎縮して、筆が止まる原因となります。まずは「書ける時間があることに感謝しよう」という気持ちくらいで挑めば良いと思います。

<リフレッシュ>
また、リフレッシュ方法も重要です。机の前に座ってばかりでは、視野が狭くなりがちです。身体を動かすことは、インスピレーション(創造性)を再び活性化させるのに効果的です。軽い散歩やストレッチだけでもすっきりします。

あるいは、音楽もまた心の状態を切り替えるきっかけになります。リラックスできる音楽や刺激を与えてくれる好きな曲を選んでみましょう。

他にも、簡易的な瞑想や深呼吸で心を落ち着け、集中力を取り戻せます。こうしたリフレッシュする手段を日常的に取り入れることで、執筆が停滞した時に気分転換が可能です。

さまざまなアプローチを取り入れて、筆が進まないときでもネガティブに捉えず、新たな発見や発想のきっかけに変えていくことがポイントです。執筆(作品の完成)は長い道のりです。柔軟な心と自己を許容する姿勢で、楽しく持続的な創作活動に取り組みましょう。

4.小説執筆の実践ステップとアイデアの具体化

小説執筆の第一歩は、アイデアを集めて「ストーリーの種」を見つけることから始まります。

日常生活からインスピレーションを得るために、あなたの観察力を磨きましょう。街で見かけた風景、誰かの何気ない一言、ふと目にとまった新聞記事など、あらゆるものがストーリーの起点になります。

もしアイデアが浮かんだら、それをノートやスマホにメモしておくと良いでしょう。最初は断片的なもので構いません。それが後に膨らんだり、繋がったりして、物語の骨格を形成していきます。

次に、アイデアを具体化するためには『プロット』を作成します。プロットは物語の青写真となり、登場人物・舞台設定・起承転結を整理するために欠かせません。

物語の主要な出来事をいくつかの段階に分けて書き出しましょう。それらを並べて全体の流れを確認します。

プロットを作るときの注意点は、物語の進行を平坦にしないことです。読者を引き込むためには、意外性やキャラたちの葛藤を意識的に取り入れ、登場人物が成長する過程を描くことが重要です。

具体化の段階では、キャラクター作り(キャラ設定)も大切です。単なるストーリーのコマではなく、個性豊かで読者が共感を呼ぶようなキャラクターを設計しましょう。背景や動機、弱点や欲望を考慮しつつ、あたかも実在する人物のように詳細を考えます。

また、執筆中は「シーンごとの目標」を持つことで、物語の流れが停滞しにくくなります。それぞれのシーンが物語全体にどう影響するのかを意識しながら書ければ、物語はより立体的になります。

最後に、書き終わった作品を見直す時間は必須です。初稿を一晩(数日や数週間でも)寝かせてから読むと、新たな視点で見直すことができます。誤字脱字はもちろん、物語のテンポやキャラクターの行動の不自然さ(統一性のなさ)にも気づけると思います。

これらの実践的なステップを踏むことで、アイデアが具体的に形となり、完成度の高い小説に近づけることができます。

まとめ:持続的にアイデアを生み出すための習慣とツール

小説のアイデアを持続的に生み出すためには、日常的な習慣と効果的な手段の活用が欠かせません。

まず、日々の『観察』を意識的に行いましょう。街の風景や人々の会話、日常の些細な出来事、それらの観察で気づいたことをノートやアプリにメモする習慣をつけることで、インスピレーションの源(アイデアの種)を増やすことができます。

また、定期的に「自由にアイデアを出す時間」を作ることも大切です。テーマを限定せずに『ブレインストーミング』を行いましょう。質より量を重視してアイデアを書き出すことで、創造的な発想が生まれやすくなります。

そして、『マインドマップ』を使って思考を視覚化し、アイデアを広げることで、物語の構成やキャラクター設定を整理しやすくなります。また、EvernoteやNotionなどは、アイデアの記録や管理に便利なツールです。

さらに、作家自身が読書をしたり、新しい体験を増やすことで発想を豊かにします。いろんなジャンルの作品を読む、異文化交流をする、新しい場所を訪れるなど、多様な経験が新たな視点を生み出します。

何より心身の健康が重要で、十分な休息や適度な運動が脳の働きを活発にします。できるだけ思考をクリアに保ちましょう。新たなアイデアを生み出せるような精神状態を保つためには、日常から見直して「習慣化」することがポイントになるでしょう。

【小説を出版したいなら】ぜひ玄武書房にご相談ください

玄武書房の小説出版について|あなたの夢を全力サポート

小説出版まとめ【執筆編】