自費出版の費用が高い理由をすべて教えます【お得に出版する方法】

自費出版とその費用について

一般的には『自費出版=高額な費用』というイメージが強いと思います。しかし、実際には様々な出版パターン(形式や方法)があるため、3~5万円程度の格安な自費出版も存在します。もし自分の本を「書店に並べたい」という場合には、皆さんが想像している通りの高額な自費出版になります。

ここでは自費出版に関わる費用を洗いざらいにお伝えしながら、あなたの目的に合った自費出版を選択できるように知識を持っていただきたいと思います。自費出版の概要(基本)については、下記にまとめているのでご確認ください。

【初心者も安心】自費出版とは?費用や印税についても詳しく解説

出版することで大きな反響がある

自費出版にも『保存用』『商業流通』があり、後者のような一般ユーザーが購入できる書籍であれば多くの反響が期待できます。実際に当方で出版された方(無名の著者)でも、小学館の有名雑誌に取り上げられ、いくつかのテレビ番組やラジオにも出演されました。さらに保存用の書籍であっても地域の小学校や保育園などに寄贈したところ、そのつながりで市が発行する新聞から取材された方もいらっしゃいます。

これらの反響は単なる知名度アップや売上の期待という意味合いだけではなく、著者本人のモチベーションのアップや出版したことの達成感や満足感につながります。著者の皆さんが新聞や雑誌などに取り上げられると、すぐに連絡をいただけることが多いので一緒にその興奮と高揚を感じさせていただいております。何より自費出版であっても『本という形にすること』が大切なのだと思います。

自費出版の費用はピンキリ

自費出版の費用は高額なイメージもありますが、実際にはその種類によって大きく変動します。
・高額:200~300万円
・通常:50~100万円
・格安:3~5万円(電子書籍)

大まかには上記のような価格帯になりますが、サービス内容によって大きく異なります。ここでいう『サービス内容』とは、どのような販売ルートで、どのような作業で、どのような仕様で作るかなど、出版社が提供する出版形式(契約内容)のことです。念のため、パターン別の費用の詳細(目安)も記載しておきます。

<詳細*パターン別の金額目安>
・書店に並べたい(2000部):200~300万円
・書店に並べたい(500部):80~120万円
・ネット販売&編集あり:30~50万円
・ネット販売&編集なし:10~30万円
・電子書籍のみ:3~5万円

自費出版に必要な費用一覧

一般的に想像できる費用以外にも意外なところで経費がかかっており、それらは自費出版の費用に含まれています。単純に分けると『人件費』『材料費』ですが、出版における人件費はバイトやパートさんで対応できるわけもなく、その道のプロ(専門家)が動くわけですからそれなりに高額になるのは当然と言えるかもしれません。

原稿の編集・構成

出版するためには「本のクオリティ」を高める必要があります。一般ユーザーがお金を出して購入するわけですから、最低限の「商品」となるような作業(編集・構成・チェック)は必須になります。例えば、販売目的ではない保存用の書籍であれば必要ありません。

表紙(装丁)デザイン

本の顔になる部分であり、読者が最初に目にする大切なものです。例えば、お知り合いにデザイナーやイラストレーターさんがいれば格安で依頼できるかもしれません。デザインの持ち込みも可能ですが、書籍のタイトルを変えることも多いのでデザインの調整は必須です。

印刷・製本

本の仕様によって金額は変動しますが、よほど紙質などにこだわりがある場合を除いて、基本的には出版社側に任せた方が良いと思います。ハードカバーにすると1.5~2倍くらいの金額になりますが、正直、それを選ぶメリットはほとんどありません。

販売スペースの確保 【高額】

これが自費出版の費用が高いと感じる理由のひとつです。自費出版の書籍を書店に並べたい場合には『販売スペースの確保』が必要になります。書店にお金を払って置いてもらうということです。その期間は短くて2週間、長くても3か月くらいです。実際に書店に並んだからと言って、本当に売れているわけではありません。その配置できる期間が終われば、出版社に返品されてこっそり廃棄されることが多いです。また出版社に在庫として扱ってもらうためには、追加の費用「管理費」を請求されることがあるので注意が必要です。

営業に関する経費 【高額】

営業と言っても、本を売る営業ではなく、著者(あなた)に対する営業費になります。ネット広告などの宣伝費や勧誘の電話やメールなどの人件費は自費出版の費用に含まれています。これは通常の会社として当たり前のことですが、利用者には見えない部分となります。

宣伝広告費

基本的に自費出版の書籍が積極的に宣伝されることはありません。例えば、出版後のプレスリリースなども費用に含まれていることが多いです。それさえしない出版社もありますので、最低限の宣伝を行ってくれるかどうかは確認しておきましょう。

その他・諸経費

上記以外の出版社側の経費ですが、あまり自費出版の費用に影響はないと思います。細かな手数料や予備費、見えない営業管理費のようなイメージで良いので気にするほどのことはありません。

<高額になってしまうポイント>

自費出版が高額になるポイントは、上記の【販売スペースの確保】【営業に関する費用】によるものが大きいです。前者は著者が「書店に並べたい」場合のみに発生します。後者の営業費は、実際の出版にかかる費用ではなく、著者の皆さんを勧誘するのに必要な費用になります。簡単に言えば、営業マンの「給金(給料)」ということになります。

もし、本の仕様で「ハードカバー」にしたいなら【印刷・製本】に関する費用が一気に膨らみます。金額的に言えば、通常の1.5~2倍くらいになると思ってください。なぜなら、ハードカバーの書籍は手作業の工程が増えてしまいます。つまり、通常の書籍よりも人件費が必要になります。また製本期間も2~3か月くらい長くなってしまいます。

他にも、出版社が【原稿の編集・構成】をやってくれるかどうかも金額を左右するポイントになります。ただ印刷して出版するだけ(編集なし)なら期間も短く費用も抑えることが可能です。しかし、出版実績のない著者が書いた原稿をそのまま出版するというのは無謀な行動と言えます。クオリティが低い読者に届かない書籍ほど意味のないものはありません。

費用を抑えるポイントとは?

どうしても自費出版の平均費用は高額になりがちですが、それでも『お得に出版する方法』も存在します。ただし、ここでは電子書籍に関しては除かせていただきます。正直、電子書籍のみの自費出版はおすすめできません。なぜなら、個人(ひとり)で出版できてしまう媒体なので、出版社や業者に依頼する価値は少ないからです。

販売ルートの見直しをする

先に記したように「書店に並べたい」という希望が最も高額になる理由です。金額のイメージで言えば、場所の確保だけで50~100万円(配本する店舗数に比例する)ほどが飛んでいきます。また必ず売れるわけでもありません。ネットなら長期的な販売が可能なので、結果的に販売数を伸ばしたいのであれば現実的だと思います。

発行部数を変更・削減する

一般的に2000部くらいを目安に生産することが多いですが、500部や200部などの少部数での自費出版も可能です。もちろん、部数が減れば配本する店舗数も激減するため、読者の目にふれる機会はほとんどなくなります。部数を減らすことのメリットは「自費出版の費用が安い」のと「在庫管理がしやすい」という点になります。

仕様(紙・色数等)を変更する

書籍の仕様のなかで最も高額なのが「ハードカバー」を選択することです。確かに立派な本に見えるかもしれませんが、大切なのは本の中身です。自分が自信のある原稿をしっかりプロにチェックしてもらえば無駄な見栄えにこだわる必要はありません。コストが上がるということは、読者の購入金額(販売価格)にも影響しますので、著者・読者共にマイナスだと思います。

本の販売価格の決め方について

自費出版の場合、基本的には『著者の希望価格』にすることができます。なぜなら、出版社側は自費出版を契約した時点で利益は確保されます。その本が売れなくても問題はありません。つまり、コスト割れしても良いわけです。ただし、書店に並べたい場合には「書店の売上」は確保する必要があるので、出版社のアドバイスを受けて決めていきましょう。

目安としては、100~150ページなら1000~1200円、200ページを超えるなら1400~1500円くらいかなと思います。あとは似たようなサイズやページの本がどれくらいで売られているかなどを確認してみると良いでしょう。その本のジャンルによってもふさわしい価格があります。例えば、絵本などは仕様の関係で高めの価格設定になっています。

<価格を決めるポイント>
・製造コスト
・ページ数
・ジャンルの平均価格

印税で出版費用はペイできるのか?

さて、出版という言葉についてくる夢物語として「印税」は気になるところだと思います。ここでは一般的な印税に関する話をしておきたいと思います。

印税はどのくらいになるか?

一般的な自費出版の印税率は10~20%くらいが目安になります。単純に「部数×販売価格×印税率」が著者に支払われますが、出版社側からすれば「あってないようなもの」なので、あくまで慣習として設定しているものです。印税30%という業者もありますが、その他の条件が悪い(原稿の修正や編集作業などをしない)場合が多いです。

夢の印税生活は可能なのか?

結論から言えば、自費出版の印税で家を建てたという人はほとんどいません。100%無理かと言えば、それはそれでウソになるので言えません。でも家どころか出版費用を賄うこと自体が難しいと思っておいた方が良いでしょう。それこそ200万円以上する出版費用を印税でペイできた人を探すのは困難だと思います。

ただし、印税以外の部分での反響でプラスになる方は数多くいらっしゃいます。自費出版でも各種メディアに取り上げられたことで、テレビや雑誌を見た人たちに認知されることで得られるメリットは大きいのです。もちろん、それにより本自体の販売数にも影響するとは思います。このような形が一番現実的な『出版ドリーム』の実現と言えるでしょう。

本来の目的に合った出版社を選ぼう!

自費出版には明確な目的をもって挑むことが大切です。その目的に対する費用対効果や著者自身の満足感などを天秤にかけながら検討すべきだと思います。また出版社(契約内容や提供サービス)も様々なので、自分の目的に合った業者を探しましょう。

絶対に書店に並べたい!

自費出版した本を書店に並べたいのであれば、基本的には大手出版社(誰もが名前を知っている)がベストです。そうでなければ書店での扱いもないがしろにされてしまいます。書店と出版社の関係性(信頼・費用)が重要なので、名前を知らない小さな出版社では置ける場所も限られます。

書店への配本で注意すべきことがあります。それは、実際には置いていない店舗名などの虚偽報告があるという点です。自費出版で有名な中堅の出版社でもそのような話が多くありますので、契約時に配本された店舗のすべての写真を送ってもらうように交渉しておきましょう。

もちろん、書店に並べるには「場所代」だけで50~100万円くらいの費用がかかるわけですから、高額な自費出版になることは覚悟しておきましょう。あなたに資金的な余裕があり、それに見合った大きなメリットを感じるのであれば良いと思います。

自己ブランディングに活用したい!

一般ユーザーにとって、本を出版した人(著者)というだけで「専門家」や「作家」として認知する傾向にあります。もちろん、本の中身が薄っぺらなら効果はありませんので、プロの編集担当の力を借りる必要はあります。

ブランディングとしての効果を得るためには「第三者」に認められた書籍でなければいけません。そのため、個人(ひとり)で出版できてしまう電子書籍のような媒体では同じ効果は得られませんのでご注意ください。

基本的には『出版社経由の出版』でなければ意味がないので、ある程度の出費は必要になります。自費出版のなかでも、専門家向けの格安の自費出版(共同出版・協力出版など)もありますので、そのようなサービスを探していくと良いと思います。

自分の生きた証を残したい!

自分や家族に向けた保存用の書籍であれば、出版社よりも「印刷所」に持ち込んだ方が安い費用で出版できます。基本的には原稿の修正なども必要はないので、自分の原稿をデータ化すれば良いだけです。

もし、自分の本(人生)を誰か(一般読者)に読んでもらいたいのであれば、最低限のプロの編集は必要になります。正直、何も手の入っていない素人原稿(作品)を一般的な書籍と同じ価格で販売するというのは無理があると思います。

ひとりの人生のなかにはオリジナルのドラマがあり、そこには人生の共感や共通ポイントなども多いです。自分の人生が誰かの心に響き、生きる力に変わっていくことはあります。それこそが自費出版の面白みとも言えます。

本気で自費出版を考えている皆様へ

今回は自費出版の費用をまとめながら、その可能性と費用対効果など考えていただきたい内容をお伝えしました。本気で自費出版を検討中であれば、本来の目的を失わないようにしてください。

自分の本を「書店に並べたいだけ」で出版する人はいません。その先にある本来の目的が大切です。出版社が扱う販売ルートだけに頼らず、著者自身で長期的な販売戦略も考えおくと良いと思います。

結果的に、自費出版の費用対効果やメリットがあると感じた場合に利用してください。自費出版は資金的に無理して行うものではありませんから、自分の想定している予算をオーバーする出版形式は選択肢から外していきましょう。

商業流通できる出版

自費出版を学べる記事一覧