自費出版するなら印刷所と出版社のどっちがいいのか?検証まとめ

自費出版するなら印刷所か出版社か

自費出版の選択肢として、印刷所に製本および流通を依頼するか、出版社に編集および流通を依頼するかの2パターンがあります。最近は印刷所であっても編集のサポートを行ってくれる会社も増えています。しかし、出版のプロである『出版社の強み』と言える編集力や構成力を期待することは難しいと言えるでしょう。自費出版において何を重視するかは著者次第ですから、その目的に合った出版方法を選ぶべきです。

今回は「印刷所の自費出版」「出版社の自費出版」を比較しながら、あなたに合った出版を選んでもらいたいと思います。それぞれにメリットとデメリットがありますので、ご自身の出版の目的を明確にする必要もあります。自費出版はけっして「安い」ものではありませんので、ぜひ納得できる出版サービスを利用していただきたいと思います。この記事の最後で自費出版できる印刷所と出版社も紹介しています。

印刷所と出版社の自費出版の違いについて

後ほど詳しく紹介しますが、おおざっぱに「印刷所」と「出版社」の自費出版の違いについてお伝えしておきます。印刷所の自費出版は【製本】がメインになり、出版社の自費出版は【編集および流通】がメインになります。もちろん、印刷所であっても編集を行っている場合もありますが、それは本業ではないため簡易的な誤字脱字チェック程度になることが多いです。

実際の出版物(完成した作品)のクオリティに関して言えば、基本的に見た目は同じようなものができるのですが、編集を得意とする出版社の方が『読者目線の本作り』が行われていることが多いです。ただし、そのようなプロの編集担当者が存在するということは、そこにコスト(人件費)がかかるため、自費出版の費用に関わる部分でもあります。

簡単に言えば、コストをおさえて『ただ製本するだけ』なら印刷所が良いでしょう。せっかくなら『より良い書籍を作りたい』なら出版社です。例えば、ご自身の自伝として家族や親戚に渡すような【保存用の書籍】であれば、それに編集の必要性を感じません。ある程度の形の整った原稿がデータであれば、印刷所を選んだ方がコスト的にも優れていると思います。

まずは出版する目的を明確に!

あなたが自費出版したいと思った最大の目的は何でしょうか?ただ製本したいのか、誰に読んでもらいたいのか、出版してどうなりたい(どうして欲しい)のか、その目的を明確にすることで、自費出版のルートを印刷所にするか出版社にすべきかが見えてきます。以下のようなポイントをおさえておきましょう。

一般流通させるかどうか?

いわゆる商業出版を行うかどうかは作品のクオリティだけでなく、出版費用の算出にも大きく関わってくるものです。もし家族(親族)や知人向けの書籍にするなら、それは「出版ではなく製本」で十分だと思います。正直、製本だけなら数万円から可能ですし、多少よさげな仕様にしても10~20万円程度で収まります。また商業流通の場合も、店舗販売にするかオンデマンド(ネット)販売にするかでも変わります。

読者は誰なのか?

もし商業流通であれば一般ユーザーが手にする(購入する)書籍になるため、その作品のクオリティには注意が必要です。ですます調・である調の統一や誤字脱字のチェック、全体の構成などより読みやすい本を目指していかなければいけません。はたして、初めての出版である素人の著者が書いた文章で大丈夫でしょうか?読者はお金を使って本を購入するということを忘れてはいけません。

予算はどのくらいか?

自費出版で気になるのは費用面です。資金に余裕がある方であれば、ご自身の希望のままにハードカバーで全国の書店に並べるなんてことも問題なくできます。しかし、ほとんどの方には予算があると思いますので、自費出版の目的を叶えつつ、より満足度の高いサービスを選択していきましょう。自費出版の費用のなかで最も変動するのは「書店に並べるか」という選択肢です。

印刷所のメリットとデメリット

自費出版を【印刷所】で行う場合

まずは印刷所の自費出版についてメリットとデメリットを考えていきましょう。基本的には「製本」がメインになりますが、簡易的な編集作業や書店流通やネット販売が可能な印刷所もあります。

印刷所のメリット

・印刷タイプ(種類)が選べる

印刷のタイプとして、オフセット印刷とオンデマンド印刷があります。詳細は後ほど書きますが、ここでは「2種類ある」ということだけ覚えておいてください。おそらく出版が初めての方であれば、ちゃんとした本ができればどちらでも良いと思います。実際に近年はどちらの印刷でも高品質な書籍(一般ユーザーが納得できるよな見た目)が作れます。

・書籍の仕様を希望通りにできる

資金的なことを除けば、著者の好きなサイズ・紙質で作れますし、ハードカバーの書籍なども選ぶことができます。印刷所としては、著者の希望をできる限り具現化していくことが使命ですから、どのような希望でも融通を利かせてくれると思います。例えば、金箔や箔押しなどより重厚感のある表紙にすることもできます。見た目や仕様(紙質)にこだわりたい方にはオススメです。

印刷所のデメリット

・原稿のクオリティアップが難しい

基本的に印刷所が得意とするのは印刷と製本になります。簡易の編集を行う印刷所もありますが、やはり原稿のクオリティアップは専門外になるため、読者目線での本作りは難しいでしょう。過去に出版経験があって、ご自身の文章(原稿)に自信があって、第三者による編集や修正などが不要だと思っている方には合っていると思います。

・商業出版全般が弱い

商業流通という点で言えば、やはり書店とのつながりの深い出版社と比較すると、印刷所の商業出版は見劣りするかもしれません。また商業的な観点からの書籍に対するアドバイスなども印刷所ではノウハウがないので期待は持てません。ネット販売においても同様のことが言えます。結果的に、保存用の書籍であれば印刷所は問題はなくコスパも優れていると言えるでしょう。

自費出版を【出版社】で行う場合

次に出版社の自費出版についてメリットとデメリットです。本気の出版を考えているなら、やはり出版社の方が良いのですが、コスト的には印刷所の自費出版よりも高額になりやすい傾向です。

出版社のメリット

・読者目線の本作りができる

クオリティの高い本を作るためにはプロによる編集作業が不可欠であることは言うまでもありません。ただの「本のようなもの」ではなく、書籍として読者が満足するものを作ることが出版社の使命となります。ほとんどの著者は「はじめての出版」となるため、自分の伝えたいことを書いていますが、そこには「読者が知りたいこと」が抜けていることが多いものです。

・販売に関しての情報が多い

出版社の自費出版に関しては、印刷所とは違って「販売による利益確保」も一つのポイントになります。印刷所の場合は「製本=売上」ですが、印刷所の場合には「販売=売上」になるので、印刷所の自費出版よりも【本を売ること】にリアルなメリットが生じます。つまり、書籍の販売に関しては出版社の方が本気である可能性が高く、それに関する情報についても詳しいのは当然です。

出版社のデメリット

・出版費用が高額になりがち

より良い書籍にするには人の手(担当者)が必要になります。大手の出版社の場合なら、編集担当者以外にも営業マンなどの人件費も膨大になるため、その分どうしても出版費用が高額になってしまいます。中堅から大手の出版社の自費出版となれば、150万円~200万円くらいが目安です。それで書店には並びますが、実際にはすべてが売れているわけではありませんのでご注意ください。

・担当者によって左右する

出版までの道のりは長くはありませんが、原稿の修正などで担当者とのやりとりが続きます。そこの人間関係というのは難しい部分もあります。著者に変なこだわりがあり、その我を通そうとしたりすれば、プロ(出版の常識)としては受け入れにくいものも多く、意見の食い違いなども生まれます。また編集担当者のレベル(スキル)によっても書籍のクオリティが左右されてしまいます。

印刷の種類について

基本的に印刷所の自費出版であれば「印刷の種類(タイプ)」を選択できます。ただし、一般的には部数によって「オフセット印刷」もしくは「オンデマンド印刷」のどちらかが選択されます。

オフセット印刷

大量生産向き。おそらく一般の皆さんが印刷所での印刷シーンをイメージしたときに思い描くのは「オフセット印刷」だと思います。最初に「版」(ハンコのようなもの)を作成して、同じものを大量に印刷する方式です。きっと新聞の印刷シーンなどは目にしたことがあると思います。特に画像がメインの写真集や画集、絵にこだわった絵本など高品質や繊細な画質を必要とする場合にはオフセット印刷が選ばれます。

オンデマンド印刷

少部数かつスピーディーな印刷が可能。こちらは型(版)を作らず、データから直接印刷していきます。印刷までの工程が少ないので、オフセット印刷よりも早く仕上がります。正直、オフセット印刷の製品と並べて比較すれば違いは分かりますが、1冊ごとの本を横並びにして比較する人はいないので、書籍のクオリティとして劣っていると感じることはありません。はじめての出版でこだわるポイントではないと思います。

どっちを選ぶべきなのか?

本来であれば部数が少なければオンデマンド印刷になりますが、希望すればオフセット印刷の選択も可能です。その場合、コスト的には割高になってしまいますが、高画質な印刷を求めるのであれば選択肢のひとつとしても良いかもしれません。印刷技術というのは日々進歩していますので、オンデマンド印刷で十分な書籍を作ることができます。もしお金に余裕があって、見た目の詳細までこだわりたいのであればオフセット印刷を選ぶという程度で良いと思います。

自費出版で失敗しないためのポイント

印刷所で自費出版をする場合、せっかくなら後悔しないように最低限のポイントを押さえておきましょう。どうしても費用的な一面だけに目が行きがちですが、それ以外にも注意すべきことがあります。

目的に合わせた出版

あなたが「どうして出版したいのか」を思い出してください。本を作ってどうしたいのか?自分の人生を形に残して、それを誰に読んでもらいたいのか?何かしらの講師などをしている方であればブランディングかもしれません。そして、必ずしも書店に並べる必要性はあるのか、もっと広く長く販売する方法はないのか、ほとんどの選択肢にコストが影響します。本来の目的を見失って、選択肢を間違わないようにしましょう。

印刷所か?出版社か?

自費出版を提供しているのは、ほとんどが「印刷所」もしくは「出版社」になります。印刷所は印刷のプロなので制作コストを抑えられる可能性が高いですが、編集のプロではありません。出版社は編集のプロなので書籍のクオリティがアップしますが、印刷自体は関係のある印刷所を使います。どちらを選ぶべきかは、先ほどの「出版の目的」が明確であれば最終的な判断もしやすいと思います。

自費出版の費用について

基本的に自費出版は高額な買い物になると思います。しかし、出版するメリットは金額以上のものがあるはずです。ただし、出版すれば夢がかなうわけではないので、やみくもに多額の費用をかけるのは良くありません。実際に自費出版の費用をすぐに回収できる人は一握りの運のよい人たちだけです。長期的な戦略をもって出版という事実を活かしていけるようにする方が良いと思います。

印刷機

自費出版できる印刷所

印刷所の自費出版の強みは「コスト」です。文章に自信のある人や原稿の手直しの必要がない人、こだわりを持った仕様にしたい人にオススメです。

ガップリ印刷

費用:B5サイズ/200ページ・300部・15~20万円(仕様による)
特徴:低価格の製本に定評のある印刷所です。保存用の書籍であれば安い価格で必要部数を作れます。販売ルート(一般ユーザーが購入できる商業出版)はないので、家族や知人などへの配布用の自費出版に向いています。ネットでの注文も細かな選択肢があるので、紙質にこだわりたい方の希望にも対応可能です。実際に利用する前に用紙見本などを取り寄せておくと便利です。

イシダ印刷

費用:B5サイズ/220ページ・100部=296,000円+オプション代=およそ30万円(目安)
特徴:印刷所なので、基本的には原稿をそのまま出版することになります。書店に並べることもできる(別途費用が必要)ので、書店配本が必須だという方にとっては選択肢となります。書籍サイズによっては金額が異なるため、事前にしっかり見積もりをもらうようにしましょう。印刷所なので紙質にこだわったり、ハードカバーの書籍を作りたい方にもオススメです。

小野高速印刷

費用:B5-A4サイズ/200ページ・300部=(基本)225,000円+(印刷代)約30万円=およそ50万円(目安)
特徴:細かな仕様にも対応可能な低価格の印刷所として有名です。印刷代以外にもそれなりに費用がかかるので、おそらく編集などのサービスも含まれていると思います。特殊な販売ルート(ネット販売)の「BookWay」を利用できます。初期費用は必ずしも安いとは言えませんが、印税は高めの設定になっているのでメリットがあります。

自費出版できる出版社

出版社の自費出版の強みは「書籍のクオリティ」です。また書店に並べたい場合には、印刷所よりも書店とのつながりが強いです。

玄武書房

費用:19.6万円~(割引適用あり)
特徴:オンデマンド出版という受注生産方式で販売するため、在庫の概念がなく(売り切れがなく)半永久的に出版が可能です。丁寧な編集作業と著者への確認を行うことで、満足度の高い自費出版ができます。小規模の出版業者ながら出版された書籍や著者はテレビ出演や取材などの実績もあります。はじめての出版であれば、コスト的にも気軽に利用できるサービスです。

文芸社

費用:150~200万円(目安)
特徴:自費出版といえば「文芸社」が出てくると思います。自費出版以外の書籍でも書店とのつながりが強い出版社なので、もし書店流通が必須条件であれば一択で良いかもしれません。大きな会社なので少し強めの営業や勧誘もあるようですが、最終的な出版の判断は本人なので、あまり情報に惑わされずに自分で決断しましょう。プロとの仕事は良い本をつくる土台となるでしょう。

幻冬舎(ルネッサンス)

費用:75~350万円(条件によって大きく変動)
特徴:実用書やビジネス書の自費出版でも有名な出版社です。少し高額なイメージを持っている方も多いですが、実際には編集作業や書店営業(書店に本を並べる)などを考えるとコスパ的には一般的な自費出版と言えるでしょう。オプションに電子書籍化(40万円)・カバーイラスト(20万円)・特設WEB展開(40万円)などもあります。

玄武書房の自費出版について

玄武書房は自費出版をメインに扱っている出版業者です。いわゆる「印刷所」ではありません。単なる製本するだけ(保存用の書籍)の自費出版の場合には、過去に実績のある印刷所を使っています。基本的には、オンデマンド出版(受注生産方式の出版)という新しい出版サービスを推奨しており、制作する書籍は商業出版として一般流通が可能になります。

著者の状況に合わせて選べる『3種類の商業出版』を提供しています。誰でも気軽に自費出版ができるような低価格(安い)でありながら、最初から最後まですべての段階においてサポートを行っていますので、初めて出版する方でも安心して利用できると思います。もし自費出版に興味のある方は下記よりお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせ