自費出版でも「商業出版」として本をより多くの読者に届ける方法

ここでは商業出版型の自費出版を紹介していきます。せっかく本を出すのなら、やはり「より多くの読者の目にふれる」ことが著者の喜びだと思います。近年は『本が売れない時代』などと言われていますが、その読者が好きなジャンルの本や興味のある内容であれば購入されて読まれます。

<目次>
・商業出版できる自費出版とは?
・商業出版型の自費出版のメリット
・商業出版型の自費出版のデメリット
・書店に並べたい方へ注意点
・より多くの読者に届ける方法
・在庫処理と販売方法
・商業出版型の自費出版の印税について

商業出版できる自費出版とは?

商業出版の定義は「商業流通する」「印税がある」「書籍コードがある」となります。つまり、自費出版であっても、この条件を満たしさえすれば『商業出版』に昇格します。実際に販売されてしまえば、どの本が著者負担なしの商業出版なのか、著者が負担した自費出版なのかの判断は難しいです。

しかし、一般的に「著者が負担した自費出版」の場合、それを担当した出版社(編集担当者)のレベルによって、書籍のクオリティが低くなり、明らかに自費出版だと思われる作品も多いです。これは自費出版をする際の『出版社選び』で失敗したということになります。

もちろん、著者負担なしの商業出版であってもクオリティが低いものがあります。例えば、ブログそのまま(リライトや再編集なしに)本に移行したような書籍は読めたものではありません。さらには元々の固定ファンさえガッカリするような“本もどき”もあります。

つまり、著者の負担があろうがなかろうが、その書籍のクオリティは製作に関わる人(著者や編集担当者など)の本気度によって左右されます。なかでも出版社の編集担当者の力(やる気やセンス)は重要になりますが、大きな会社では適当に振り分けられるため、著者が担当者を選ぶことはできないのが現実です。

商業出版型の自費出版のメリット

やはり「本を出版した」という事実はインパクトがあります。先ほども言いましたように、自費出版であろうが条件を満たせば商業出版と同じです。そもそも、他の人に出版の事実を伝えるときに「本を出版してます」や「本を出してます」という風に言いますが、わざわざ「商業出版しています」とは言いません。

もちろん、伝えられた人たちも「商業出版ですか?」や「費用はいくらですか?」など聞いてくることはありません。ほとんどが本を出版した事実に驚いて、むしろ「どんな本を書いたんですか?」と、あなたの本に興味を持ってくれる確率が高いです。

例えば、ビジネスに関連する本であれば、そこから話題がふくらみ、あなたの知識や経験の豊かさを伝えるきっかけになり、新しい仕事が増えたり、知人の紹介などにつながったりすることがあります。逆に全く興味を持たない人がいたとすれば、それは“あなたの顧客”ではない人だと明確になります。

また出版をした経験と自信は、次の出版につながる可能性も秘めています。また新しい内容を書きたくなるかもしれませんし、書くために新しい知識を増やす努力をしたり、別の視点からの発想力が生まれたりします。そして、自費出版をしたことにより、出版社にコネができて「著者負担なしの商業出版」のオファーが来ることもあります。

商業出版型の自費出版のデメリット

一般的に気になるポイントのは『費用』だと思いますが、私は『在庫問題』の方が気になります。もちろん、この在庫問題は印刷費用や書店設置費用と直結する切り離せない問題です。例えば、自費出版1000部を200万円(実際にありえる費用)として、そのお金の多くは「印刷」と「書店設置」に消費されます。

自費出版における「よくある勘違い」ですが、1000部を印刷したら、1000部が読者の元に届くという勘違いです。そのほとんどが著者の元に戻って邪魔になるか、こっそり処分されて世の中から消えていきます。そのような現実を知らずに、本を「1000部も作った」という事実だけで喜んでいる人がいます。

私は「本は読まれて初めて1冊」とカウントされるものだと考えています。つまり、印刷されただけでは“本”ではなく、ただの紙切れの集合体です。自費出版でのデメリットとして、いろんな『無駄』が生まれてしまいがちということです。

そのような現状から考えると、やはり印刷費や無駄な流通ルートでの販売は効率的ではないと思います。それだけ著者の負担する費用も増加してしまうのです。最近は『オンデマンド出版』という方式(受注生産方式)があり、そこには在庫という概念がなく、あなたの本を欲しいと思った読者だけに“確実に”1冊を届けるシステムがお勧めです。

書店に並べたい方へ注意点

商業出版型の自費出版において、著者の大きな負担となるのが『書店への配本』費用になります。当たり前の話をします。書店は「本を売って利益をあげること」を商売としています。つまり、売れない本は置かない方が良いわけです。無名の新人著者に“無駄なスペース”を使いたくありません。

しかし、大金を支払う自費出版であれば、本屋さんの店頭に「あなたの本が並びます」という謳い文句の通りに、あなたの本が並べられます。しかし、すぐに(だいたい2~3週間)店頭からは消えてなくなります。あなたの本が売れるから並んでいたのではなく、そのスペースを『期間買い』していただけなのです。

きっと「自分の本を書店に並べたい」と考えている人たちは、その本が並んでいる姿を見た時点で感動します。その結末を知らずに。やはり通常レベルの自費出版であれば、無名の新人の本が売れることはありません。そして通常レベルでない自費出版もありますが、その費用は一般的に目にする費用をはるかに超えるもので一般人に支払うことは不可能です。

一応、ちょっとだけ「通常レベルでない自費出版」のヒントを書いておきます。某テレビ番組において、本のランキングをしているものがあります。ある手法でお金を使って、そのランキングに「売れている本」として紹介してもらえる方法があります。テレビ局にお金は支払いませんので、間接的なステマ戦略が可能になるのです。もちろん、書店にも(配置費用以外の)お金は支払いません。実際に、このステマ的な手法で売り抜けた本を知っています。

より多くの読者に届ける方法

全国の書店に本を並べれば、あなたの本が売れるのか?もう皆さんなら答えはお分かりだと思います。全ての書店で“最適な目立つ場所”に置かれることはありません。むしろ、一冊でも置いてくれているだけで珍しいことかもしれませんが、たしかに一瞬だけでも目にふれる可能性は高まります。

そのような小さな可能性を活かせるような『本作り』をしていかなければいけません。それは本のターゲット設定であったり、目を惹くタイトルであったり、いろいろと考えることがテンコ盛りです。これは初めて本を書く人が考えるのは難しい、いいえ、無理だと思います。

そこで重要な役割を果たすのが、出版社の編集担当者になるわけです。その担当者のレベルによって本の出来は大きく変化します。つまり、自費出版の出版社選びを間違ってしまえば、あなたの本が読者のもとに届かない危険性もあります。

もちろん、皆さんが「自分の本が書店に並んでいるのをみたい」という気持ちは十分に理解しています。しかし、そのほとんどが捨てられる本ということを認識しておいてください。そのような現状を考慮すると、現時点で効率的な商業ルートはネット販売だと思います。だから、当方では「オンデマンド出版」を主に扱っています。ネット通販のなかでもAmazon流通は日本では最大級のマーケットになります。

ネット流通の最大のメリットは、本を買う読者が『検索』をして本を買うことが多いという事実です。さらに、書店よりも関連本として認識される可能性が高いです。例えば、本屋さんでは扱われても1冊ですから、1カ所のジャンル(本棚)にしか置かれません。しかし、ネットでは関連本など、別の本棚にふれやすいシステムが構築されています。

あなたにお勧めの本、「この本を買った人はこちらの商品もチェックしています」など、このような表示に、あなたは誘惑されたことがありませんか?私はよく誘惑されています。しかも、本の場合には、それなりに評価の高い本(ある程度の質が担保されている本)を教えてくれることが多いです。

在庫処理と販売方法

普通に書店で売って、ネットで売ることも可能です。自費出版の場合、在庫の管理なども出版社に確認してください。書店に並べる場合には、どの書店に並べるのか、並べている期間はどれだけか、各店舗何冊なのか、売れ残りはどうなるのか、期間が過ぎたら何冊おいてもらえるのか、様々な確認事項があります。

実際にあった事件(訴訟している案件なので事件と表記しました)ですが、書店に並べると謳った自費出版において、著者が見に行ったら一冊も置いてなかったということです。正直、そのような出版社が多いのは悲しいことですが、リアルな話として存在しますのでお気を付けください。

そして、私が気になる「在庫処理」についても出版社に確認してください。ほとんどの場合が、書店からの戻りで、その数も多くなるため、著者の家で引き受けるのも大変です。もしアパートやマンションで一人暮らしとかであれば、売れ残りの在庫たちが生活圏に食い込んでくるかもしれません。在庫の処理(倉庫の確保)と、その在庫の対応(販売方法)も確認しておきましょう。

商業出版型の自費出版の印税について

商業出版ですから、普通に考えれば「印税」が発生します。ただし、不思議な感覚になるでしょう。なぜなら、出版社側からすれば「著者の支払った費用」のなかに印税も換算されているからです。例えば、自費出版1000冊200万円の場合、著者に支払われる印税は「1000冊分」になります。そうなのです!もし1冊も売れていなくても「1000冊分」です。

つまり、大金を支払う自費出版において「印税=著者が自分で負担している費用」です。この感覚も私はイマイチ腑に落ちないところですが、出版業界的には“あたりまえ”となります。ということで、著者的には「印税をもらった」という感覚とは程遠いものだと思います。その本が本当に売れたのかすら分からないのですから。

玄武書房の商業出版について

当方(玄武書房)では“3種類の商業出版”を用意しています。それぞれの著者に相応しい形式を選んで、商業出版ができるように考慮しております。全てがより多くの読者に届くために「商業流通」を行います。本を書くのが初めての方でも、タイトル決めや目次作りなど基本的な部分からサポートしていきます。