出版は企画書が重要!企画書の書き方の具体例と重要なポイント

商業出版で書籍を出すのに最初に重要視されるものが何かご存知ですか?

それは「出版企画書」です。出版企画書がどれだけ魅力的に書かれているかによって、あなたのアイデアが書籍になるか決まるのです。

この記事では出版企画書の重要性、書き方の具体例、重視すべきポイントについてご説明いたします。出版企画書の要点を押さえて素晴らしく魅力的な出版企画書を書きましょう。

出版についてのご相談事がございましたらお気軽に玄武書房までお問い合わせください。

出版にあたって企画書が重要視される理由~企画書は出版への第一歩~企画書の応募は玄武書房へ

パソコンで原稿を作成している人

出版企画書は採用されるための鍵

書籍を出版するにあたって重要なのは「出版企画書」です。

なぜ出版企画書が大事かというと、編集者が出版するかを決める重要な判断材料になるからです。逆に、自身の頭の中で考えたアイデアがいくら良いものだとしても、出版企画書の書き方によってはそのアイデアが上手く伝わらず、採用を逃してしまう可能性があります。

出版社に企画書を応募する際は、募集要項をよく読むこと。基準に沿わない内容で出版企画書を作ってしまうと、読んですらもらえません。募集の基準に則したもので、編集者が興味を抱くような魅力的な出版企画書を用意しましょう。

魅力的な出版企画書とはどのようなものかというと、「この書籍が世の中に必要である」点をアピールされているものです。アピール方法は書籍のテーマを最初に書き、現在のトレンドを挙げます。その上でなぜこの書籍が重要なのかにつなげるのです。この書き方を採用することによって、該当する業界のニーズに沿った書籍であるという点を強調することが可能になります。

企画会議と営業会議

書籍を出版するまでには、編集部内で行われる「企画会議」と編集部と本を売る営業部との間で行われる「営業会議」の両方を通る必要があります。この2つの会議を通過することで、はじめて書籍を出版できるのです。

企画会議と営業会議を突破するために必要となるのが担当者。担当者が出版企画書を読んで出版に対して意欲的になれば、担当者と出版企画書をさらによくするために磨きをかけることが可能になり、その先にある出版社内の企画会議を通過する確率が高くなります。

出版企画書に記載すべき項目と書き方の具体例~出版企画書の応募は幅広いジャンルに対応する玄武書房まで~

CHECKの文字を指す指差し棒

応募先の出版社に出版企画書のフォーマットがある場合はそれに従いますが、自分で作成する場合、どの出版社へ出すにしても書き方はほぼ同じです。出版企画書に記載すべき項目と一部の項目に対して具体例を紹介します。

タイトル

本のタイトルは編集者の目を引くインパクトのあるものがベストです。

例)自費出版で利益を上げるために必要な10の法則

サブタイトル(任意)

タイトルのみで本の魅力を表現できない場合はサブタイトルを用意しておきましょう。

例)自費出版で1,000万稼いだ男が語る売れるための法則

キャッチコピー(任意)

読者を惹きつける魅力的な文章を考えましょう。

例)読者を魅了して書籍の情報を拡散させよ!

概要(必須)

例えば通販サイトAmazonの商品説明のような、本の内容を200文字程度にまとめた文章を作成しましょう。

例)利益を上げるのが難しいと言われている自費出版において、たった1年で1,000万稼いだ男が教える売れるための10の法則。

目次構成案(必須)

本の内容を具体的に伝えられる部分なので、非常に重要な部分です。一冊あたり60~100程度の見出しを用意して、適度な塊で章に区切りましょう。

例)

  • 自費出版についておさらい
  • 自費出版で利益を得る難易度
  • 売れるための法則とは

企画意図・企画背景(必須)

なぜ企画した本が売れると言えるのか、企画した本を世に出すことで誰の役に立つかをしっかりと書きましょう。

例)自費出版界隈は近年盛り上がっている。しかし、利益を得られるのはほんの一部の人間しかいない。1年で1,000万稼いだ著者の経験によって、赤字だらけの自費出版者の役に立ちたい。

読者ターゲット(必須)

読者の属性(性別・年齢層・社会的立場や抱えている悩み)を明確にしましょう。

例)男性で20代から30代で会社員をやりながら自費出版を行っている人物。特に書籍が売れないことに悩んでいる人。

販売に有利な点(任意)

販売部数を伸ばすために著者が貢献できることを積極的にアピールしましょう。

例)

  • アクセス数の高いブログを運営しているので、宣伝ができる
  • ツイッターのフォロワーが多数いるので宣伝して拡散することができる

著者名(必須)

本名とふりがなを明記しましょう。

ペンネーム(任意)

ペンネームを使用する場合は明記しましょう。

著者プロフィール(必須)

本の内容よりも、著者を重視する場合があるため、非常に重要な項目になります。自身の専門分野や面白い体験、実績などを1,000文字程度でアピールしましょう。

例)1992年5月10日生まれ。東京都出身。中小企業のソフトウェアハウスでSEをやりながら、10代のころから夢だった自費出版を行ったところ、処女作がSNSで拡散されてスマッシュヒットし、1,000万の利益を上げる。

著者連絡先(必須)

連絡先は忘れずに書きましょう。

類書(必須)

出版社は既に一定の市場があるテーマの本を採用する傾向があるので、売れている類似書籍を書いて、出版企画書をより魅力ある内容にしましょう。

出版企画書の作成で特に重視する3つのポイント

先述した出版企画書の項目の中でも、特に重視して書くべきポイントは以下の3つになります。

本のタイトル

タイトルが魅力的かどうかで書籍が読まれるかどうかが決まると言ってもいいくらい重要な部分なので、慎重に考える必要があります。タイトルはひと目で内容がわかるものがベストです。

目次

目次案を書くことで、自分が出したい書籍の内容量がどれくらいのものになるかわかるようになり、書籍を購入する客側からの視点でも確認できるようになります。目次案では「本一冊書ける程の内容を持っている」ということをアピールしましょう。

プロフィール

プロフィールは出版企画書の中で一番重要であるため、実績などあなたをアピールする内容を書きましょう。プロフィールが充実していると、仮に企画内容がダメだったとしても別の代案が出る可能性があります。

玄武書房でも、企画書の内容だけでなく著者の人柄も重視しています。応募の際のマナーによっては、お返事をいたしかねますのでご了承ください。

企画書の応募についてはこちら

書籍の出版を目指すならまずは出版企画書!玄武書房までご応募ください!

書籍の出版を目指す方は、まずは熱意を込めた企画書の作成に尽力してください。企画書は出版への第一歩であり、最初の関門でもあります。企画書が魅力的であれば、担当者がついて出版への道が近づきます。応募する出版社に企画書のフォーマットが無ければ、上記の項目と書き方の具体例を参考に作成してみてください。タイトル・目次・プロフィールは特に重要な項目です。

玄武書房では、商業出版を目指す方からご応募をお待ちしています。応募の段階では企画書のみでも全く問題ありません。応募条件をご確認いただき、該当される方はぜひご連絡ください。
玄武書房から出版された著者の皆様から頂いた声はこちらから

出版企画書を募集している玄武書房

サイト名 玄武書房
運営統括責任者 秦 誠二郎
住所 〒814-0113 福岡県福岡市城南区田島4丁目17-30
TEL
050-1490-5647
※お問い合わせはメールかLINEのみ対応します。
メールアドレス
info@genbu-shobo.com
※迷惑メール対策のため、全角「@」表記。
URL http://genbu-shobo.com/